コラム
column
scroll

予算は?暮らしやすさは?狭小住宅の家づくりで押さえておきたいポイント

予算は?暮らしやすさは?狭小住宅の家づくりで押さえておきたいポイント

通勤・通学のアクセスの良さや、買い物などの利便性を考えた結果、都心エリアの限られた土地で家を建てる、いわゆる狭小住宅を検討されている方も多いと思います。しかし、狭小地での家づくりのポイントを知らないままに家づくりを進めると、 「一般的な注文住宅と比べ、建築費用が安いと思っていたのに、予算オーバーになってしまった」となってしまうこともありえます。

そこで、今回の記事では、狭小住宅を建てる際のポイントなどを解説します。また、狭小住宅でも豊富なプランでコストを抑えた家づくりをご提供している『MOK HOUSE モクハウス』の狭小住宅についても紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

狭小住宅とは?

20坪以下の敷地面積に建つ狭小住宅

一般的に狭い敷地面積に建つ家を狭小住宅と呼びますが、その定義に明確な決まりはありません。10坪・15坪の土地に建てられる家も多く、敷地面積20坪までが狭小住宅に相当すると考えられています。

狭小住宅の多くは、土地の価格が高い都心にあり、庭などを設けずに敷地面積ギリギリまで家を建てるケースがほとんど。敷地面積は狭くても、3階や地下に部屋を設ける、つまり階層を重ねる形で延床面積を確保している住宅が多いのも、狭小住宅の特長のひとつと言えるでしょう。

狭小住宅を建てる理由は「立地優先」「予算に限り」

狭小住宅を検討される方の中には、「どうしてもこのエリアに住みたかったから」という理由を挙げる方もいらっしゃるのではないでしょうか。たしかに、“職場や学校に近い”“スーパーなどの商業施設や病院などが充実している”といった条件を満たすのは都心部であることが多いですよね。そういった背景もあり、都心の地価は郊外に比べ、高くなっています。また、そもそも都心部には住居用の広い土地は少なく、価格も高いことから家を建てる土地の面積は制限されています。

また、立地面とは別に、予算に限度があるため、都心・郊外に関わらず、狭小住宅を検討されている方もいらっしゃると思います。狭小住宅に対して、「家のサイズが小さいから、建築費用は大きな家よりも低価格になるだろう」という考えを持つ人もいらっしゃいますが、狭小住宅を作る場合とそうでない家を作る場合では、水回り関連の設備を設置する場所も異なるなど、当初想定していた建築費用がオーバーしてしまうケースも少なくありません。

では、狭小住宅づくりではどのような点に注意すれば良いのでしょうか。次から詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

狭小住宅づくりで知っておきたいこと

「住みたい地域が決まっている」「予算に限度がある」という理由で、家づくりの初期段階から狭小住宅を検討されている方は多いのですが、狭小住宅の建築や入居後の暮らしについては実状を把握していないケースも多く見受けられます。

「狭い敷地面積で家を建てようとしたけど、予想とは違う点が多かった」 「狭小住宅で暮らし始めて、戸惑うことがある」
と感じないために、狭小住宅での家づくりで知っておいて欲しいポイントを紹介していきましょう。

●多層階になるため、建築費用がかかる

敷地面積が狭い土地に家を建てるため、一般的な住宅より低価格で建てられる、と思われることの多い狭小住宅ですが、それは大きな誤解です。
実際には、1階はビルトインガレージ、2階はリビング、3階はベッドルームなどといった構成の3階建てにしたり、地下にフロアを設けたりするので、家づくりに使用する建築部材が一般的な住宅より増えることもあります。 周辺の道路が狭いため、資材置場の確保や複数回に分けての資材運搬も求められることもあるでしょう。また、独特の間取りになると、通常以上の工期になったり、狭小住宅の家づくりの経験豊富な大工職人が必要になったりする場合も出てきます。結果として、建築費が割高になり、予算オーバーになる、という事態になってしまいます。

●多層階は、動線に配慮が必要

狭小住宅では3階建てや4階建て、地下フロアなどを設置する場合が多くあります。これは、部屋数を確保するために縦空間を有効活用しているのですが、間取りのプランニングの際には生活動線や家事動線に気を配っておきましょう。暮らし始めると、「1階のトイレに、小さな子どもをひとりで行かせるのは不安」「1階の洗面室で洗った洗濯ものを数回に分けて上階に運ぶのは時間がかかる」などの問題が出てくる場合があります。また、バリアフリーな構造ではないため、年齢を重ねると日常生活に不便が生じてくる可能性もあります。

●入居後のメンテナンス費用がかかる

家を建てた後のメンテナンス費用も事前に気をつけておきたいポイントです。狭小住宅では、上階にキッチンや洗面室、バスルームなどの水回りを配置するケースがあります。このような設備レイアウトにすると、1階に水回り空間を設ける一般的なレイアウトとは異なるため、入居後のメンテナンス費用が増える可能性があります。 また、外壁・屋根などの塗り替え作業や、給湯器・室外機の故障時の対応などでも作業スペースが狭いなどを理由に料金が通常の価格より高く設定される場合もあります。

●プライバシーを保ちにくい

狭小住宅は、都心部の限られたスペースに敷地面積いっぱいに家を建てることから、どうしても隣の家との距離が近くなってしまいます。間取りによっては、窓から室内の様子が丸見えになったり、話し声が聞こえたりすることもあるかもしれませんし、通常であれば、あまり気にしない洗濯ものの干す場所にも気を使ってしまうといったこともあります。

狭小住宅での家づくりにおいては、建築費用から入居後のメンテナンス費用、暮らしやすさまで配慮しなくてはいけないことをおわかりいただけたと思います。

それでも、利便性などを考えると、限られた土地で建てる狭小住宅にはメリットももちろんあります。予算を抑えながら、希望の土地で、小さいながらも心地良い暮らしが叶う住みやすい家を建てたいなら、ローコストでの狭小住宅づくりを検討されてはいかがでしょうか。

次からは、ローコスト住宅『MOK HOUSEモクハウス』での狭小住宅をご紹介します。

『MOK HOUSEモクハウス』が提案する狭小住宅とは

ローコスト住宅を提供する『MOK HOUSEモクハウス』では、スキップフロアのある家や土間収納のある家、屋上のある家、ビルトインガレージのある家、3階建ての家などさまざまなタイプの家づくりを行っています。

狭い敷地面積に住宅を建てる狭小住宅も手がけており、ご提供している間取りのバリエーションは200種類以上になります。狭い敷地面積での家づくりやコンパクトな家づくりに対しても、お客様の希望や土地の特長を考慮した設計プランをご提示いたします。

例えば、プライバシーの保護を考えつつ、室内に十分太陽光を採り入れられるように窓の付け方にも工夫を凝らすなど、建てる場所の周辺環境や暮らし方も考えた間取り提案など、「狭い土地だけど、理想の家を完成させることができた」とお客様から評価の声をいただいいた事例もあります。

また、3階以上の多層階で構成され、1階をビルトインガレージにすることが多い狭小住宅を建てる際には、「壁が少なくなるから地震に弱いのではないか?」とお客様から不安の声が挙がることもあります。『MOK HOUSEモクハウス』ではグループ独自の耐震サービス『ウッド・イノベータNEXT』を用いて、家づくりの工事を開始する前に3Dシミュレーションで耐震性能をチェック、強度の弱い部分は補強を施し、耐震性能を高めてから着工に進むことにしています。

また、実際に発生する可能性のある震度で建てる予定の家を揺らすこの3Dシミュレーションは、お客様にも見ていただき、安心感を得ていただいております。

「敷地面積が狭い」「予算に限りがある」といった条件の中でも、豊富なプランの中から、お客様が理想とする家を一緒に考えていきますので、狭小住宅をご検討の方はぜひ一度ご相談ください。

SHOWROOM

SHOWROOM

モクハウスが
選ばれる理由

モクハウスで安心して
家を建てられる理由とは?

TOP