ハウスメーカーは家を建てるのにどのような役割を果たしているのでしょうか。ここでは、ハウスメーカーがどんな仕事をしてくれるところなのか、また、私たちがハウスメーカーに家づくりを依頼するにあたって知っておきたい知識などをご紹介します。
【目次】
ハウスメーカーとは、日本国内の幅広いエリアを営業範囲に持つ住宅建設会社のことで、住宅メーカーなどとも呼ばれます。全国の様々な場所に支店を持ち、広い範囲で営業しています。また、建築材料の生産をはじめ、設計、施工、販売、アフターサービスに至るまで、家づくりに関する工程を一貫して行っている会社が多い特徴があります。 ただし、「ハウスメーカー」には明確な定義はありません。
「ハウスメーカー」というのは、あくまで一般的な呼称であり、国内の幅広いエリアを営業範囲としている住宅建設会社のことを指しているケースが多いです。そのため、ここでは全国規模の営業範囲を持つ住宅建設会社を「ハウスメーカー」と呼称します。 また、同じく一般的な呼称として、地域に密着した住宅建設会社のことを「工務店」と呼び、ハウスメーカーと工務店の中間規模の会社を「ハウスビルダー」と呼ぶことがあります。
ハウスメーカーの規模は様々ですが、それぞれ独自の規格で魅力ある住宅を用意しています。ハウスメーカーは戸建てのほかに、アパートやリフォームを手掛けるところもあります。
ハウスメーカーが販売する家は、住宅の費用を抑えるため規格住宅となっていることが多いです。規格住宅とは、あらかじめ住宅の設計や施工法などで統一した規格を決め、その規格に従って建てられる住宅のことです。個別の家ごとに生じる設計や施工方法をあらかじめ統一しておくことで、品質と生産効率を高めています。
ハウスメーカーは基本的には規格住宅を販売していますが、依頼主の希望に合わせた注文住宅を取り扱うところもあります。注文住宅は規格住宅に比べるとコストが高くなる傾向がありますが、好みの構造や間取りなどが自由に選べるため、依頼主の希望にぴったりの家を作ることができます。予算や建てたいエリア、構造などが決まっている場合、注文住宅を建てるパートナーにハウスメーカーを考えてみるのはいかがでしょうか。
前述したように「ハウスメーカー」や「工務店」に厳密な定義はありません。地方都市の小さな工務店から始まり、住宅事業専門で拡大している中規模程度の会社なら工務店でありハウスメーカーでもある、ということもありますし、ハウスメーカーの下請け工事を請け負う工務店もあります。一般的には、地元で住宅建築を手掛ける会社が工務店、全国で住宅を専門に供給する大企業がハウスメーカーと考えられています。
ハウスメーカーは、住宅の設計や施工から規格住宅、工業化住宅の販売までを一貫して行う特徴があります。家を建てることにかかわる点では、設計事務所や工務店もハウスメーカーと共通していますが、設計事務所は設計管理のみを行い、工務店は主に設計と施工のみを行うという点がハウスメーカーと異なります。
また、ハウスメーカーは設計から販売までを全般的に行っているため、依頼主は最初の打ち合わせから完成まで1つの窓口で済ませることができるのです。さらにハウスメーカーは建設後のアフターケアも行っているので安心して依頼することができます。
また、ハウスメーカーに家づくりを依頼する場合、規格化された商品ラインナップの中から好みのタイプを選び、一定の範囲内でカスタマイズすることが可能です。一方、工務店の場合は、依頼主の要望を聞きながら、家をゼロから一緒に作っていくのが一般的です。
工務店 | ハウスメーカー | |
---|---|---|
企業規模 | ハウスメーカーに比べると小規模 | 全国、もしくは広いエリアに支社や支店など営業拠点を置く |
施工エリア | 地域密着型 | 全国、もしくは広域 |
業務範囲 | 主に設計と施工を行う。 | 設計から販売までを全般的に行う。 |
プランの自由度 | 自由度は高い。施主の要望に柔軟に応じてもらえる。 | 家族構成やライフスタイルに合わせた様々なバリエーションが用意されているが、プランや設備には制約がある。 |
施工の精度 | 現場で施工する職人によって、品質が左右される。 個々の会社の実績を見て判断する必要がある 。 | 建築部材を工場生産する割合が高いため、均一な品質が保たれやすい。 長期保証の点で安心感がある。 |
工期 | ハウスメーカーに比べて比較的長い | 工務店に比べて比較的短い |
アフターフォロー | 点検や修理などメンテナンスは会社によって対応が違う。 引渡し後も近くにいて相談しやすい。 | 定期点検や無料修理の範囲など、会社によって細かく決められている。 |
モクハウスはポラスの家づくり品質のノウハウを活かして、施主様のご希望に沿った家づくりをリーズナブルな価格帯で行うことを追求しました。家づくりをお考えの方は、ぜひともモクハウスのご利用をご検討ください。
ハウスメーカーで家を建てるメリットとして、品質が安定していること、工期が比較的短いこと、保証があることなどが挙げられます。同じ家を建てるにしても、会社選びや建て方によって仕上がりやコストが異なるため、自分に合った会社選びが大切です。
ハウスメーカーは、数多くの住宅を供給する住宅メーカーです。そのため住宅建設の実績も数多く、一定の品質で家を建てられるという安心感があります。また大手ハウスメーカーは、全国展開している会社が多く、全国あらゆる場所での家づくりが検討できるといったメリットもあるのです。
ハウスメーカーで家を建てる場合、設計事務所や工務店に頼むよりも工期が短く安定しています。その理由として、建設の流れやシステムなど、住宅ごとに一定の規格が定まっており、その規格に基づいて家づくりを行っていることが挙げられます。そのため予定している完成日よりも、大幅に遅れてしまうといったことが少ないのです。
ハウスメーカーには、アフターケアという保証制度を設けている会社が多くあり、保証内容や期間はそれぞれで異なります。ハウスメーカー以外で家を建てた場合でも、家を建てた後の10年間は、雨漏りや基本構造部分に関しての修復を保証されることが法律によって定められています。
しかしハウスメーカーでは、独自の保証をつけている会社が多くあります。中には20年や30年保証をつける会社もあるため、ハウスメーカーで建てた家は、長期にわたって住み続けるための安心のサポートがあるといえます。
家を建てる前に展示場のモデルハウスで具体的なイメージを確認することができます。写真や説明だけでは分かりにくかった部分も、モデルハウスで実物を見ておくことで、イメージと実物のずれを防ぐことができるのです。ハウスメーカーの住宅建設は、安定した家づくりを求める人に適しているといえます。
モクハウスにもモデルハウスがあります。家づくりをしたいけれど、何から始めていいのか分からない…。色々見てみたものの納得の住まいに出会えない…。
そんなお悩みをゼロからサポートし、住み心地などを実際に体感してもらいながら、きめ細やかな配慮で理想の家づくりを丸ごと提案します。
それではハウスメーカーで家を建てるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ハウスメーカーでは、広告宣伝費や展示場の建設・維持費、人件費などに多額の経費が投入されます。それらが住宅価格に反映されるため、価格は工務店に比べて割高になります。また、ハウスメーカーの規格内でおさまる住宅は高いコストパフォーマンスを期待できます。しかし、施主様の希望で規格外の設計を導入して、それによって規格から外れた場合には、規格外の部分が増えるほど建築コストが上乗せしてかかります。
ハウスメーカーは規格住宅という前提ですので、設計の自由度が高いとは言えません。規格内の仕上がりにすることで費用を抑えることができますが、その場合にある程度の自由度が制限されるのはやむを得ないことでしょう。 費用を気にしない場合には別途料金を支払えば、ハウスメーカーによっては規格外の設計に対応してくれます。
例えば、車椅子が必要な方がいてバリアフリーの設備を整えるといった場合には規格外になるケースがあるので、もしご希望の方はハウスメーカー選びに注意する必要があるでしょう。
モクハウス(MOK HOUSE)では、注文住宅と分譲住宅の“良いとこ取り”をしています。「ハウスメーカーのメリットと、工務店のメリットの良いとこ取りをしたい…」「家の品質は妥協したくない。でも、なるべくリーズナブルにしたい…」そんなわがままはできないだろうと思っていませんか?
モクハウスはポラスの家づくり品質のノウハウを活かして、品質はそのままに、価格をリーズナブルにすることを追求しました。施主様のご希望に沿った家づくりをリーズナブルな価格帯で行える魅力があります。家づくりをお考えの方は、ぜひともモクハウスのご利用をご検討ください。