設計事務所は、家を建てるのにどのような役割を果たしているのでしょうか。ここでは、設計事務所がどんな仕事をしてくれるところなのか、また、私たちが設計事務所に家づくりを依頼するにあたって知っておきたい知識などをご紹介します。
【目次】
設計事務所とは、建築家が所属する事務所のことです。設計事務所は、個人の建築家が経営している場合と、複数の建築家が共同で経営している場合があります。設計事務所に家づくりを依頼すると、オーダーメイドになりますので、細部までこだわった住宅を作ることができます。
「建築家」という名称はいわゆる俗称で、正式な資格などを意味する言葉ではありません。ただし、役所に建築確認(※)を申請するにあたっては、「建築士」という国家資格が必要ですので、「建築家」は同時に「建築士」の資格を持っていると考えて良いでしょう。また、「建築士」の資格を取得した上で、設計事務所で設計の業務を専門に行う人が「建築家」を名乗るケースが多いといえます。
※建築確認とは、建築物を建てる際に、工事の前に建物の設計や敷地配置などの計画を役所に提出し、「その計画が建築物の敷地・構造・建築設備に関する法令等に適合している」という確認を受けることです。建築確認に合格して確認済証が交付されないと工事に着手ができません。
では、設計事務所は、ハウスメーカーや工務店とどう違うのでしょうか。設計事務所には、依頼者の詳細な希望に沿った設計をするという特徴があり、その点でハウスメーカーや工務店と違いがあります。
ハウスメーカーや工務店に明確な定義はありませんが、おおよそ上記のような特徴があります。
ハウスメーカーや工務店は、いくつかのパターンの中から依頼者の希望に近いものを選び、修正を加える形で設計することがほとんどであるのに対し、設計事務所は、依頼者の希望を聞いた上で、できるだけ希望に沿うように設計を行い、それを形にできる工務店を選定して施工を依頼します。
つまり、設計事務所は依頼者の希望を聞いて、依頼者側の立場で設計するのに対して、ハウスメーカーや工務店はあくまでも施工者側の立場で設計をするという点で大きく異なるのです。
モクハウス(MOK HOUSE)では、注文住宅と分譲住宅の“良いとこ取り”をしています。「家の品質は妥協したくない。でも、なるべくリーズナブルにしたい…」そんなわがままはできないだろうと思っていませんか?
モクハウスはポラスの家づくり品質のノウハウを活かして、品質はそのままに、価格をリーズナブルにすることを追求しました。施主様のご希望に沿った家づくりをリーズナブルな価格帯で行える魅力があります。家づくりをお考えの方は、ぜひともモクハウスのご利用をご検討ください。
それでは、設計事務所に家の建築をお願いした場合、依頼をしてから完成するまでに設計事務所自身はどういう仕事をしてくれるのでしょうか。基本的な流れを見ていきましょう。
設計事務所では建物の設計と監理を合わせて提供します。前述したように、建物の施工作業は、工務店に任せることになります。設計のプロである建築家と、施工のプロである工務店が一緒に家づくりに取り組むことで、依頼主の希望に沿った品質の高い住宅を建てることができるのです。
モクハウス(MOK HOUSE)ではこだわりを持った建築が可能です。注文住宅と分譲住宅の“良いとこ取り”をしたセミオーダー住宅を提供しています。リーズナブルながらも施主様のご希望に沿った建築を可能にするため、例えば、屋上やロフトのある家、ビルトインガレージのある家といったようにプランテーマから家選びができるようにしています。このようにプランテーマから家選びをしてみてはいかがでしょうか?
モクハウス(MOK HOUSE)で施工できるプランテーマについて詳しくはこちらの「プランテーマを選ぶ」をご参照ください。
~プランテーマ例~
設計事務所では、依頼者それぞれの要望に合うプランを提案します。希望する予算の中でより良い住宅を作るため、依頼者、設計者、工事施工者で協力してアイデアを出し、一緒に作り上げていけるのが設計事務所の強みです。
設計事務所へ家づくりを依頼する場合は、事務所所属の建築家が設計から家づくりを行います。そのため間取りや外観などに対する依頼者の細かいリクエストもしっかり聞いてくれます。また、依頼者の希望を取り入れるだけではなく、建築のプロから見た使い勝手や空間デザインなどもアドバイスをしてくれます。予算や土地などの条件が決まっている場合でも、設計事務所は条件内で最善のプランを提示してくれます。
設計事務所は、施工業者が設計通りに施工しているかをチェックする監理にも力を注いでくれます。設計事務所は設計をし、その後の施工については業者に丸投げかといえば決してそうではありません。多くの設計事務所は、施工業者から独立しているため、第三者の目で施工を監理することができるのです。そのため細かい部分も当初の設計通りに家が建てられ、欠陥住宅となるリスクも減ります。設計事務所に住宅の建設を依頼すれば、細部までこだわった家を実現できます。自分のこだわりの家を建てようと思ったときは、設計事務所に依頼することを検討してみましょう。
設計事務所に家づくりを依頼する場合、完全に自由な設計で家を作ることができます。そのため、限りなく依頼主のイメージに近い家が実現でき、建築に制約を受ける下記のような土地でも、その土地を活かした家を建てることができるのです。
土地の条件が悪い場合、設計施工一括で請け負うハウスメーカー・工務店では断られてしまう場合があります。また、敷地に対応させるためには極端に価格が高くなってしまうこともがあります。その場合は設計事務所に依頼することをご検討ください。条件が悪くても柔軟な設計を行うことで解決できる場合があります。
設計事務所に家づくりを依頼する場合、設計に3ヶ月~6ヶ月、工事におよそ6ヶ月~7ヶ月と、合計1年以上の期間が必要となります。
設計事務所ではゼロベースで設計を行います。決まった規格や基準があるわけでなく、依頼者の価値観やイメージを共有しながら設計を行っていくため、ある程度の期間が必要になってくるのです。設計事務所に住宅の依頼をすると比較的長期になりますが、その分依頼者の希望に沿った自由な設計の家を建てることができます。
設計事務所に家づくりを依頼すると、設計費用だけでなく監理費用もかかるため、コストが割高になります。また、ローンを組む際には自分で融資の段取りをして、タイミングを見計らって手続きを取らなければならない点にも注意しましょう。
設計事務所に家づくりを依頼する場合、様々な不安がよぎるのではないでしょうか。「どうやって設計事務所を選べば良いのかよく分からない。」「一度相談したらもう後には引けないのではないか。」「希望する家を建ててもらえるのだろうか。」「性能や使いやすさは二の次で、デザインを優先させられるのではないか。」「工事費は希望通りの予算に収まるよう設計してもらえるか…」せっかく設計事務所と一丸になって家づくりをするのですから、そういった不安は正式な依頼をする前に払拭しておきましょう。
設計事務所に依頼する前に、ホームページや雑誌を見て、その事務所の特徴や雰囲気を知りましょう。設計事務所は設計を担当する会社のため、ハウスメーカーや工務店のように、モデルルームがあるわけでもなく、完成後の実物を見ることができません。そのため設計事務所に所属する建築家が、過去に作ってきた家を確認できる雑誌やホームページを見て、自分の希望する住宅を作ってもらえそうかどうか確かめることが必要です。
設計事務所を選ぶ際には、実際に担当してくれる建築家と会話をして、その人の考え方や人柄が自分と合うかどうかをチェックするようにしましょう。設計事務所に依頼して一から家を建てる場合、建築家は仕上がりのイメージなどを依頼主とじっくり話し合いながら設計していきます。そのため依頼する建築家を決めるにあたっては、その建築家が得意とするデザインだけではなく、建築家の性格や考え方も重要な判断基準となるのです。正式に依頼する前に、建築家と会って建築家の人柄を知り、今後の家づくりのすべてを任せられる人なのか十分に確認することが大切です。
家づくりを設計事務所に依頼しようか迷っている方は、ぜひモクハウス(MOK HOUSE)をご検討ください。
モクハウスでは、注文住宅と分譲住宅の“良いとこ取り”をしています。「家の品質は妥協したくない。でも、なるべくリーズナブルにしたい…」そんなわがままはできないだろうと思っていませんか?
モクハウスはポラスの家づくり品質のノウハウを活かして、品質はそのままに、価格をリーズナブルにすることを追求しました。施主様のご希望に沿った家づくりをリーズナブルな価格帯で行える魅力があります。家づくりをお考えの方は、ぜひともモクハウスのご利用をご検討ください。